【”フレスコ塗り”のポイント教えます!】モールテックスを美しく施工するには【モールテックスなんでも相談室vol.24】

2025年07月02日 | お知らせ

有限会社村松建材の村松です。

今週も、あなたのモールテックスに関するお悩みを解決する、モールテックスなんでも相談室をお届けします。

今回は、フレスコ塗りの大切さと、施工のポイントについてご紹介します。

▼公式LINEアカウントでも質問を受付中▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆目次

フレスコ塗りは、「追っかけ2回塗り」とも呼ばれる施工方法。

テクニカルレイヤー(1,2層目に塗る1mm厚のモールテックス)の2層目の表面だけが乾燥し、中がまだ固まっていない状態で、追加のモールテックスを押し込むように塗り付けます。

2つの膜を1つに合体させるようなイメージで、滑らかかつ意匠性の高い表面を作り上げることができる技法です。

フレスコ塗りで強く材料が刷り込まれることにより、2層目のテクニカルレイヤーの柄が浮かび上がり、他の方法では出せないような質感が出るのがフレスコ塗りの特徴。

最後の研磨を通して艶感を出せば、デザインコンクリートのような見た目にも仕上がります。

■一般的なモールテックスの施行手順

(1)プライマー(下地)塗り

(2)テクニカルレイヤー(1層目の1mm厚)

(3)テクニカルレイヤー(2層目の1mm厚)

(4)フレスコ塗り(おっかけ2回塗り)

(5)研磨・保護剤の塗布

上記の一般的な手順からも分かるように、フレスコ塗りはモールテックスの塗り付けの最後の工程です。

仕上がりの美しさを分ける重要な作業と言えるでしょう。

フレスコ塗りをきれいに仕上げるためのポイントを以下にまとめます。

また、実際に施工をしている場面の動画も参考にしてみてください。

今回は、モールテックスの仕上げの美しさを左右する重要な工程、フレスコ塗りのポイントをご紹介しました。

フレスコ塗りに限らず、モールテックスのポテンシャルを発揮し適切に施工するためには、基礎的な技術の習得が必要です。

村松建材では、皆様の技術習得のお手伝いをするために、定期的に講習会を開催しています。

長年モールテックス施工を行ってきた弊社が持つノウハウを余すことなくお伝えし、美しい施工をするための技術をしっかり習得していただけますよ!

ご興味がある方は、ぜひ村松建材の村松までお電話またはメールいただければ幸いです。

TEL:054-270-9436

最近の投稿