【押さえておきたい2つのポイント!】モールテックス施工の豆知識を解説!【モールテックスなんでも相談室vol.13】

2025年04月16日 | お知らせ, オンラインショップ, 村松のつぶやき, 講習会

有限会社村松建材の村松です。

今週もあなたのモールテックスに関するお悩みを解決する、モールテックスなんでも相談室をお届けします。

今回はモールテックス施工時に役立つ豆知識のご紹介です。

「スタンダードメッシュを使った下地補強」、「研磨後の水洗い」の2つに分けて解説していきます。

モールテックス施工の仕上がりをより完璧なものにするためのノウハウですので、ぜひ参考にしてみてください。

▼公式LINEアカウントでも質問を受付中▼

[目次] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずは、スタンダードメッシュによる下地の補強についてご紹介します。

モールテックスはモルタルのように自然に収縮をせず、ひび割れしづらい左官塗材です。

しかし、施工時に適切な下地の処理ができていないと、どうしても性能を活かしきれずにひび割れをしてしまうことがあります。

これを防ぐためには、スタンダードメッシュを使って下地の補強をする方法がおすすめです。

スタンダードメッシュは、コンクリートやモルタルなどの補強材としても使われるガラス繊維のメッシュ。

モールテックスのメーカーであるBEAL製品ではありませんが、柔らかくとても使いやすい保護材です。

耐候性・耐蝕性に優れており、アルカリ性に強いという性質を持ちます。

このスタンダードメッシュをモールテックスの施工時に下地に伏せ込みすることで、下地を補強し、ひび割れを防止してくれます。

ひび割れは、下地の継ぎ目などに構造的な動きが起こることが原因でできるため、施工時は以下のポイントに注意してください。

<ポイント>

・下地部分が動かないように、ジョイント部分はビスやボンドで固定する

・パテを使って、下地部分を平たんにした上でメッシュを伏せ込む(ビスによる凹み部分もパテで埋める)

・メッシュを伏せ込む際はモールテックスの膜の中にしっかりと沈みこませる

・メッシュ同士の重ねしろは、最低5cm以上を確保する

・メッシュを伏せこむ際は、メッシュがよれないように多少ひっぱりながら作業するとスムーズ

*現在のスタンダードメッシュの色は白色になっています。

モールテックスの利点を活かして美しく丈夫な仕上がりにするためにも、下地処理は非常に重要です。

下地の状態をよく観察しつつ、正しく処理しましょう。

スタンダードメッシュは当社でも取り扱いをしています。

下地の処理方法に関するお困り事にもアドバイス可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

もう1点、モールテックスの施工の豆知識をご紹介します。

モールテックスの研磨後、水洗いはされていますでしょうか?

白華(はっか)を防ぐためにも、モールテックスの研磨後にはきちんと水洗いをしておきたいところ。

白華とは、エフロ現象とも呼ばれ、モルタルやコンクリート、セメントなどの素材で見られる、表層に白い液体が流れ出てしまう現象です。

モールテックスでも見られ、含有されているセメント成分が水分によって溶け出し、外気中の二酸化炭素と結合して炭酸カルシウムに変化することで起こります。

耐久性など品質上の問題が出るわけではありませんが、白い生成物が浮き上がることで美観を損ねてしまいます。

モールテックスは、洗面台、キッチン、バスルームといった水回り、つまり白華を起こしやすい箇所への施工が多いため、しっかりと対策をしましょう。

<ポイント>

研磨後のモールテックスに水をかけ、ブラシで表面を擦る

・立ち上がりの箇所を水洗いする際、上から洗っていくと、下の箇所に水が通った跡がついてしまうため、下から作業する

・ブラシで擦った際に浮き出てくる、ヌルっとした泡状のものがエフロ成分

・同様の作業を3回程度繰り返し行い、最後は念入りに乾拭きをして水気を取る

・完全乾燥後、仕上げに保護剤を塗布する

研磨後にこの水洗いをすれば、白華の原因となる成分が漏れ出てくることを防げます。

今回は、「スタンダードメッシュを使った下地補強」、「研磨後の水洗い」についてご紹介しました。

これまでのメールマガジンでもお伝えしてきた通り、モールテックスは室内外、さらに水場でも施工可能で、生活空間のさまざまな場面で幅広いデザイン性を発揮する左官塗材です。

ニーズに合わせて幅広く施工でき、上手に活用すればきっと施主様にご満足いただく一助となってくれるはず。

今回ご紹介した施工のポイントも押さえて、ぜひ提案にご活用ください。

その他、モールテックスに関する疑問やご質問などがありましたら、村松建材・村松までお気軽にお問い合わせください。

TEL:054-270-9436